プレスリリース

【所有から利用へ|ディーラー購入からカーリースへ切り替えた理由を調査】6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」〜車購入の常識が変わる!カーライフの多様化で求められる新しい車との付き合い方〜

ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方110名を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施しましたので、お知らせいたします。
  • 01|ディーラー購入からカーリースに切り替えた決め手、「維持費がコミコミだった」(61.8%)や「毎月の支払いが予測しやすい」(60.0%)が上位
  • 02|66.4%が、ディーラーでの車の購入に「不満あり」、不満を感じた点、「値引き交渉の煩わしさ」が68.5%で最多
  • 03|73.7%が「カーリースに満足」と高評価、その理由、「メンテナンスサービスの充実度」(63.0%)や「維持費の心配がなくなった」(60.5%)など
 
本調査のダウンロードはこちら:https://joycal.co.jp/ac/documents/contact/?docid=20
 

■調査概要

  • 調査名称:ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査
  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
  • 調査期間:2025年4月23日〜同年4月24日
  • 有効回答:ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方110名
 

※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

 
≪利用条件≫ 1 情報の出典元として「株式会社ジョイカルジャパン」の名前を明記してください。 2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。 URL:https://joycal.jp/
 

■約6割が、ディーラーで車購入後「2年以上」経過してからカーリースに切り替え

 「Q1.あなたが最後にディーラーで車を購入してから、カーリースに切り替えるまでの期間はどのくらいでしたか。」(n=110)と質問したところ、「2年以上3年未満」が38.2%、「1年以上2年未満」が25.5%という回答となりました。
Q1.あなたが最後にディーラーで車を購入してから、カーリースに切り替えるまでの期間はどのくらいでしたか。
  • 1年未満:12.7%
  • 1年以上2年未満:25.5%
  • 2年以上3年未満:38.2%
  • 3年以上5年未満:10.9%
  • 5年以上:10.0%
  • わからない/答えられない:2.7%
 

■ディーラー購入からカーリースに切り替えたきっかけ、第1位「ライフスタイルや価値観の変化」

 「Q2.あなたがディーラー購入からカーリースへ切り替えを考えたきっかけは何ですか。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「ライフスタイルや価値観の変化(結婚・子育て・転勤などで車のサイズや利用頻度が変わり、フレキシブルに乗り換えられるカーリースに魅力を感じたなど)」が69.1%、「金銭面・支払い方法に関する理由(初期費用の抑制、月々の支払いの明確化など)」が60.0%、「メンテナンスや保険など付帯サービス面(メンテナンスがパッケージ化されている安心感)」が55.5%という回答となりました。
Q2.あなたがディーラー購入からカーリースへ切り替えを考えたきっかけは何ですか。(複数回答)
  • ライフスタイルや価値観の変化(結婚・子育て・転勤などで車のサイズや利用頻度が変わり、フレキシブルに乗り換えられるカーリースに魅力を感じたなど):69.1%
  • 金銭面・支払い方法に関する理由(初期費用の抑制、月々の支払いの明確化など):60.0%
  • メンテナンスや保険など付帯サービス面(メンテナンスがパッケージ化されている安心感):55.5%
  • ディーラーへの不満・不安要素(サービスやアフターフォローの不透明感など):53.6%
  • カーリースのことをテレビCM/ネット/SNSで見かけるようになった:45.5%
  • 周囲の影響・紹介(家族・友人・知人などが使っていた・評判が良かった):42.7%
  • 企業ユーザー・事業者視点での要因(経費処理・税制面のメリットなど):41.8%
  • オンライン手続きの手軽さ:40.9%
  • 特殊要因・時事的影響(コロナ禍や災害時の価値観変化、ガソリン・税金の変動リスクなど):30.0%
  • その他:2.7% ー社員だった
  • わからない/答えられない:0.9%
 

■ディーラー購入からカーリースに切り替えた決め手、「維持費がコミコミだった」「毎月の支払いが予測しやすい」が上位

 「Q3.あなたがディーラー購入からカーリースへ切り替えた決め手は何ですか。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「維持費(税金・車検・保険など)がコミコミだったから」が61.8%、「毎月の支払いが予測しやすいから」が60.0%、「所有するよりも総費用が安くなるから」が54.5%という回答となりました。
Q3.あなたがディーラー購入からカーリースへ切り替えた決め手は何ですか。(複数回答)
  • 維持費(税金・車検・保険など)がコミコミだったから:61.8%
  • 毎月の支払いが予測しやすいから:60.0%
  • 所有するよりも総費用が安くなるから:54.5%
  • 初期費用(頭金)やボーナス加算が無い、もしくは少なくて済むから:53.6%
  • 最新の車種に乗り換えやすいから:50.9%
  • 値引き交渉が不要だから:45.5%
  • 自分の状況に合わせた契約期間を選べるから:38.2%
  • ディーラーでの長時間の商談が不要だから:36.4%
  • 周りの人がカーリースを利用していたから:36.4%
  • 車の売却や下取りの手間がないから:34.5%
  • 広告の影響(ネット、TVCM、SNSなど):34.5%
  • キャンペーン(プレゼントや割引など)が魅力的だったから:31.8%
  • オンラインで手続きが完結するから:28.2%
  • 各メーカー各車種選べて比較できるから:24.5%
  • その他:0.9%
  • わからない/答えられない:0.0%
 

■「支払いの固定化」や「手続きが簡単、サポート体制がよい」などの理由も

Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、ディーラー購入からカーリースへ切り替えた理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=110)と質問したところ、「支払いの固定化」や「手続きが簡単、サポート体制がよい」など62の回答を得ることができました。  

<自由回答・一部抜粋>

  • 支払いの固定化。
  • 一度試してみたかった。
  • コストパフォーマンスが理由。
  • 口コミで意見が多かったから。
  • リース満了後に売り渡しをしてもらえるから。
  • 手続きが簡単、サポート体制がよい。
   

■約7割が、ディーラーでの車の購入に「不満を感じていた」と回答

 「Q5.あなたは、ディーラーでの車の購入に関して、何か不満を感じていましたか。」(n=110)と質問したところ、「非常に不満を感じていた」が18.2%、「やや不満を感じていた」が48.2%という回答となりました。
Q5.あなたは、ディーラーでの車の購入に関して、何か不満を感じていましたか。
  • 非常に不満を感じていた:18.2%
  • やや不満を感じていた:48.2%
  • あまり不満は感じていなかった:20.9%
  • 全く不満は感じていなかった:11.8%
  • わからない/答えられない:0.9%
 

■ディーラーに不満を感じた点、「値引き交渉の煩わしさ」が68.5%で最多

Q5で「非常に不満を感じていた」「やや不満を感じていた」と回答した方に、「Q6.ディーラーでの購入に関して、どのような点に不満を感じていましたか。(複数回答)」(n=73)と質問したところ、「値引き交渉の煩わしさ」が68.5%、「必要以上のオプションやサービスの付帯が求められる」が57.5%、「購入後のアフターフォローが不十分」が53.4%という回答となりました。
Q6.ディーラーでの購入に関して、どのような点に不満を感じていましたか。(複数回答)
  • 値引き交渉の煩わしさ:68.5%
  • 必要以上のオプションやサービスの付帯が求められる:57.5%
  • 購入後のアフターフォローが不十分:53.4%
  • 商談に時間がかかりすぎる:49.3%
  • 営業担当者の押し売りのような対応:47.9%
  • 価格の透明性の低さ:43.8%
  • 購入条件(支払い方法など)の選択肢が少ない:38.4%
  • 店舗の雰囲気が入りづらい:34.2%
  • ディーラーに行く時間的な負担:34.2%
  • 営業担当者の知識不足:32.9%
  • 待ち時間の長さ:31.5%
  • 保険や他のサービスへの勧誘:28.8%
  • その他:0.0%
  • わからない/答えられない:0.0%

■約半数が、初めてカーリースを検討した際に「途中解約時の違約金」を懸念

 「Q7.初めてカーリースを検討した際、不安に感じた点や心配だったことはありましたか。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「途中解約時の違約金が心配だった」が48.2%、「車の修理や傷などの対応がわからなかった」が43.6%、「メンテナンスなどの故障時のサポートへの不安」が42.7%という回答となりました。
Q7.初めてカーリースを検討した際、不安に感じた点や心配だったことはありましたか。(複数回答)
  • 途中解約時の違約金が心配だった:48.2%
  • 車の修理や傷などの対応がわからなかった:43.6%
  • メンテナンスなどの故障時のサポートへの不安:42.7%
  • 月額料金以外に隠れたコストがあるのではないか:41.8%
  • 契約内容が複雑で理解しづらい:39.1%
  • 契約終了時の手続きが不安だった:35.5%
  • 実物を見ずに契約することへの不安:30.0%
  • サービス会社の信頼性や実績:30.0%
  • オンライン完結で人的サポートが不十分ではないか:29.1%
  • 走行距離制限が心配だった:29.1%
  • 契約期間が長いことへの不安:27.3%
  • 一般的な購入より総額で高くなるのではないか:26.4%
  • 友人や知人からの評判を聞いたことがなかった:21.8%
  • その他:0.9%
  • 特に不安はなかった:9.1%
  • わからない/答えられない:0.0%
 

■約7割が、コスト面で「カーリースの方がお得」と実感

 「Q8.カーリースを利用してみて、実際カーディーラーから購入するのと、どちらがコスト面でお得と感じていますか。」(n=110)と質問したところ、「カーリース」が18.2%、「どちらかと言えばカーリース」が50.1%という回答となりました。
Q8.カーリースを利用してみて、実際カーディーラーから購入するのと、どちらがコスト面でお得と感じていますか。
  • ・カーリース:18.2%
  • ・どちらかと言えばカーリース:50.1%
  • ・どちらかと言えばカーディーラー:22.7%
  • ・カーディーラー:4.5%
  • ・わからない/答えられない:4.5%
   

■カーリース選定時、コスト面以外では「メンテナンスサービスの充実度」や「車種の豊富さ・選択肢の多さ」を重視

 「Q9.カーリースを選ぶ際に、コスト面以外で重視した点は何ですか。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「メンテナンスサービスの充実度」が51.8%、「車種の豊富さ・選択肢の多さ」が50.9%、「契約期間の選択肢」が46.4%という回答となりました。
Q9.カーリースを選ぶ際に、コスト面以外で重視した点は何ですか。(複数回答)
  • ・メンテナンスサービスの充実度:51.8%
  • ・車種の豊富さ・選択肢の多さ:50.9%
  • ・契約期間の選択肢:46.4%
  • ・契約内容の明確さ・透明性:45.5%
  • ・手続きの簡便さ:44.5%
  • ・Webサイトや申込システムの使いやすさ:41.8%
  • ・カスタマーサポートの質:34.5%
  • ・契約終了時のオプション(買取・返却など):30.9%
  • ・契約条件の柔軟性:30.0%
  • ・口コミや評判:30.0%
  • ・会社の知名度や信頼性:26.4%
  • ・その他:0.9%
  • ・特にコスト面以外で重視した点はない:6.4%
  • ・わからない/答えられない:2.7%
 

■「メンテナンス性能」や「車検や税金」などを重視した方も

Q9で「特にコスト面以外で重視した点はない」以外を回答した方に、「Q10.Q9で回答した以外に、カーリースを選ぶ際に、コスト面以外で重視した点があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=103)と質問したところ、「メンテナンス性能」や「車検や税金」など54の回答を得ることができました。  

<自由回答・一部抜粋>

  • 実質的な金利条件。
  • 納車のタイミング。
  • アフターケア。
  • 維持費の比較。
  • メンテナンス性能。
  • サポート体制、手続きが複雑でないか。
  • 車検や税金。
 

■73.7%から、カーリースに「満足」との声

 「Q11.現在のカーリースの満足度を教えてください。」(n=110)と質問したところ、「5(非常に満足している)」が23.6%、「4(やや満足している)」が50.1%という回答となりました。
Q11.現在のカーリースの満足度を教えてください。
  • ・5(非常に満足している):23.6%
  • ・4(やや満足している):50.1%
  • ・3(どちらともいえない):14.5%
  • ・2(やや不満がある):8.2%
  • ・1(非常に不満がある):1.8%
  • ・わからない/答えられない:1.8%
   

■カーリースに満足している理由、「メンテナンスサービスの充実度」「維持費の心配がなくなった」など

Q11で「5.非常に満足している」「4.やや満足している」と回答した方に、「Q12.カーリースを実際に利用してみて満足している点について教えてください。(複数回答)」(n=81)と質問したところ、「メンテナンスサービスの充実度」が63.0%、「維持費の心配がなくなった」が60.5%、「初期費用の負担が少なくて済んだ」が58.0%という回答となりました。
Q12.カーリースを実際に利用してみて満足している点について教えてください。(複数回答)
  • ・メンテナンスサービスの充実度:63.0%
  • ・維持費の心配がなくなった:60.5%
  • ・初期費用の負担が少なくて済んだ:58.0%
  • ・毎月の支払いが一定でわかりやすい:56.8%
  • ・手続きが簡単で時間の節約になった:46.9%
  • ・営業担当者とのやりとりのストレスがない:43.2%
  • ・短期間で新しい車に乗り換えられる:42.0%
  • ・想像以上にサービスが充実していた:37.0%
  • ・総費用が購入より安くなった:35.8%
  • ・オンラインで完結したことが便利だった:24.7%
  • ・車検・税金などの手間がない:24.7%
  • ・その他:0.0%
  • ・わからない/答えられない:0.0%
   

■まとめ

今回は、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方110名を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施しました。   まず、ディーラー購入からカーリースに切り替えたきっかけとしては、「ライフスタイルや価値観の変化」(69.1%)などが挙げられ、ディーラー購入からカーリースに切り替えた決め手では、「維持費(税金・車検・保険など)がコミコミだったから」(61.8%)や「毎月の支払いが予測しやすいから」(60.0%)が上位でした。また、66.4%が、ディーラーでの車の購入に「不満を感じていた」と回答しており、不満を感じた点に関しては、「値引き交渉の煩わしさ」が68.5%で最多となっています。さらに、約7割が、コスト面で「カーリースの方がお得」と感じており、コスト面以外では、「メンテナンスサービスの充実度」(51.8%)や「車種の豊富さ・選択肢の多さ」(50.9%)を重視していることが分かりました。最後に、73.7%が、カーリースに「満足」と評価しており、その理由としては、「メンテナンスサービスの充実度」(63.0%)や「維持費の心配がなくなった」(60.5%)などが挙げられました。   今回の調査では、自動車との関わり方が「所有」から「利用」へと大きく変化していることが明らかになりました。消費者は車を「買う」という従来の常識よりも、維持費の予見性と乗り換えの自由度を重視しています。さらにカーリースには、透明性の高い料金体系と包括的なメンテナンスサービスを評価している声が寄せられました。ライフスタイルの多様化が進むなか、自分のペースで車を「利用」する新しいカーライフは、今後さらに支持を拡大すると見込まれます。  
本調査のダウンロードはこちら:https://joycal.co.jp/ac/documents/contact/?docid=20
 

◾️車検・税金などコミコミで安心!国産全メーカー全車種、メンテナンス付き、途中解約可能、クレカ支払いOKのカーリース「セブンマックス」とは

セブンマックスは、自動車リースを利用した新しいカーライフスタイルです。「頭金0円」に加え、購入時にかかる「登録諸費用」や、車の維持にかかる「自動車税」「オイル交換費用」、 車検時にかかる「車検基本費用(工賃)」、「自動車重量税」、「自賠責保険料」などが月額に含まれているため、出費に悩まされることなく車に乗っていただけます。国産全メーカー全車種から選べ、メンテナンス付き、途中解約もできるプランも有るなど、利用期間をご自身のライフスタイルに合わせやすく、クレジットカード払いも可能など、もっと手軽にカーライフを楽しめる!それが「セブンマックス」です。  
詳しくはこちら:https://joycal.jp/sevenmax/